コンピュータサイエンス学部

School of Computer Science 八王子

東京工科大学 HOME> 可爱水果老虎机案内> コンピュータサイエンス学部> コンピュータサイエンス学部の3つのポリシー

コンピュータサイエンス学部の3つのポリシー

コンピュータサイエンス学部の教育研究上の目的
 コンピュータサイエンス学部、コンピュータサイエンス学科は、コンピュータ、ネットワーク、システム等における要素技術を含む情報通信応用技術の教育研究を通じて、社会に貢献することのできる有為な人材を養成する。

コンピュータサイエンス学部の学位授与の方針
(ディプロマポリシー)

     本学の建学の理念及び本学部の教育研究上の目的に基づき、次の学修到達目標に定める資質?能力を身に付け、本学部で定める所定の期間在学し、所定の単位を修得した学生に対し、卒業を認定し、学士の学位を授与する。

  • 国際的な教養
    ?人々や社会?文化の多様性を理解し、社会人?国際人として活躍できる教養を身に付ける。
    ?基礎的な情報リテラシー?数理科学(情報機器活用能力やデータサイエンスの素養を含む)、自然科学分野における教養を身に付ける。
  • 実学に基づく専門能力
    ?情報通信技術にかかわる基礎知識やその応用力(コンピュータ、プログラミング、データ分析、価値創造等)を身に付ける。
    ?情報科学(情報基盤技術、人間工学、人工知能等)もしくは社会情報学(ビジネス変革、データサイエンス、プロジェクトマネジメント等)の分野の研究者?技術者となるために必要な専門知識やその応用力を身に付ける。
  • コミュニケーション能力
    ?わかりやすく自分の考えや研究成果?開発成果?調査成果を伝える力を身に付ける。
    ?多様な価値観を持つ人々との意見の違いや相手の立場を理解する力を身に付ける。
  • 論理的な思考力
    ?論理的に考える力(レポートを科学的な方法で執筆する力を含む)を身に付ける。
  • 分析?評価能力
    ?収集した情報を分析的?批判的に捉える力を身に付ける。
  • 問題解決力
    ?科学的な思索を通して、課題を発見し、解決する力を身に付ける。

コンピュータサイエンス学部の教育課程編成?実施の方針
(カリキュラムポリシー)

     コンピュータサイエンス学部の学位授与の方針に掲げる資質?能力を修得するため、教育課程編成?実施の方針、学修成果の評価方法を次のように定める。

    教育課程編成?実施の方針
     教育課程は、実学基礎科目、専門基礎教育科目、専門教育科目から構成する。

  • 実学基礎科目は、以下の科目群から編成する。
     人文?社会、外国語、情報?数理科目(情報機器の活用技術やデータサイエンスを含む)、自然科学、ウェルビーイング、社会人基礎(キャリア教育科目を含む)、社会連携(就業経験、地域活動、海外実習等各種の学外との連携プログラムを含む)
  • 専門基礎教育科目は、以下の各分野の科目から編成する。
     数理、マネジメント、コンピュータ、プログラミング及び、それらを活用する基礎科目
  • 専門教育科目は、以下の各分野の科目から構成する。
     情報通信技術、情報科学、社会情報学等の専門分野を深めるための科目、及び、卒業課題

 これらの授業科目は、講義、演習、実習を組み合わせて体系的に編成し、学生の主体的?能動的な学修?研究を促す。

学修成果の評価方法
 授業の形態(講義、演習、実習等)に応じて、定期試験、レポート、授業中の小テストや発表等各科目のシラバスに明記された評価方法に基づき、学修成果を厳格に判定する。卒業課題では、複数の教員の前で各学生が研究成果?開発成果?調査成果を発表する審査会を開催し、発表の内容と学生が作成する成果報告書に基づいて学生の総合的能力を複数の教員が評価する。

コンピュータサイエンス学部 の入学者受入の方針
(アドミッションポリシー)

 本学の建学の理念及び本学部の教育研究上の目的を理解し、本学部の教育研究に強い関心を持ち、下記のような志を持った学生をコンピュータサイエンス学部は受け入れる。

  • コンピュータサイエンス学部の専門分野の学修と研究に強い意欲を持って挑み、先進的情報通信技術の開発や応用の分野で自立して活躍することをめざす人
  • 国際的な教養と豊かな人間性、高い倫理性、創造性を育み、持続可能な社会の実現に貢献する意欲がある人
  • 自己成長して自らの夢の実現をめざし、情報通信技術者として新たな社会システムを創造する意欲がある人

入学後の学修のため、コンピュータサイエンス学部の各専攻の入学者には以下の教科の内容を入学前に修得していることが望まれる。
?先進情報専攻:数学(数学III相当)、英語や国語(現代文)の基礎力にかかわる教科?科目
?社会情報専攻:数学(数学II?B相当)、英語や国語(現代文)の基礎力にかかわる教科?科目

    入学者選抜の基本方針

  • 一般選抜A日程、一般選抜B日程、奨学生入試
     これらの試験では、教育研究の対象となる分野の基礎学力と、それを将来の産業上の問題解決に応用するための応用力?発展力を持つ人物の受け入れを目的としている。個別学力試験により「知識?技能」を評価し、決められた方法で点数化し合格者を決定する。
  • 大学入学共通テスト利用試験(前期?後期)
     これらの試験では、教育研究の対象となる分野の基礎学力と、それを将来の産業上の問題解決に応用するための応用力?発展力を持つ人物の受け入れを目的としている。大学入学共通テストにより「知識?技能」を評価し、決められた方法で点数化し合格者を決定する。
  • 総合型選抜(全学部AO入試)
     コンピュータサイエンス学部での学修を強く希望し、高校生活での様々な経験を活かし、入学後の学修や研究を通して成長する意欲を持った人物の受け入れを目的とする。調査書、基礎学力試験において「知識?技能」、出願書類及び面接試験により「思考力?判断力?表現力等の能力」や「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」「学修に対する意欲」を総合的に評価し合格者を決定する。
  • 総合型選抜(探究成果発表入試)
     コンピュータサイエンス学部での学修を強く希望し、「総合的な探究の時間」等の授業を通して行った「探究課題」の成果やそこから得た経験を活かし、入学後の学修や研究を通して成長する意欲を持った人物の受け入れを目的とする。調査書、基礎学力試験において「知識?技能」、出願書類及び探究成果発表により「思考力?判断力?表現力等の能力」や「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」「学修に対する意欲」を総合的に評価し合格者を決定する。
  • 学校推薦型選抜(指定校推薦)
     コンピュータサイエンス学部が指定した高校で、コンピュータサイエンス学部での学修を強く希望し、合格した場合、入学が確約できる専願の生徒を対象とし、高い学力とともに、高校生活での様々な経験を活かし、入学後の学修や研究を通して成長する意欲を持った人物の受け入れを目的とする。調査書により「知識?技能」、出願書類及び面接試験により「思考力?判断力?表現力等の能力」や「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」、「学修に対する意欲」を総合的に評価し合格者を決定する。
  • 外国人留学生試験
     コンピュータサイエンス学部での学修を進める上で十分な学力を持ち、日本人学生との文化交流を通じて柔軟な世界観を培い、将来、世界的に活躍する意志と実践力のある人物の受け入れを目的としている。出願書類、日本留学試験において「知識?技能」、面接試験により「思考力?判断力?表現力等の能力」や「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」「学修に対する意欲」を総合的に評価し合格者を決定する。