大学の学びはこんなに面白い
東京工科大学は「実学」を学べる大学です。実学とは「社会の第一線で通じる自分だけのチカラを身をつけること」。 学んだ経験を、実社会で役立ててください。
また、東京工科大学には、想像がつかないほどおもしろい学びが溢れています。そこで、興味深い学びの数々を毎月ホームページでシリーズとして紹介!
佐久間 裕司 教授 |
青木 輝勝 教授 |
山下 俊 教授(工学部応用化学科) |
松吉 俊 講師 |
小山祐輔 助教 |
最新インタビュー記事
- [2023/11/24] 未来の半導体材料“二次元物質”とは?(工学部 電気電子工学科 中払 周 教授)
- [2023/11/09] 私達の皮膚の1番外側は死んだ細胞でできている(応用生物学部 化粧品コース 松井 毅 教授)
- [2023/10/27] 映画の特集上映を学生がプロデュース!(メディア学部 メディア社会コース 森川 美幸 講師)
- [2023/10/13] 小児救急医療で発揮される看護師の聴く力(医療保健学部 看護学科 白石 裕子 教授)
- [2023/09/29] 日常でも役に立つ!? デザインする力って?(デザイン学部 舟山 貴士 助教)
- [2023/09/15] 単位がもらえるスキーの学外実習!?(教養学環 佐久間 裕司 教授)
- [2023/08/29] ICTの技術的な価値創造を目指す学びとは?(コンピュータサイエンス学部 先進情報専攻 青木 輝勝 教授)
- [2023/08/10] 石油に取って代わる新素材リグニンとは?(先端リグニン材料研究センター センター長 山下 俊 教授(工学部応用化学科))
- [2023/07/27] TRPGのゲームマスターをAIにまかせるとどうなる?(メディア学部 松吉 俊 講師)
- [2023/07/14] デザインは未来へのプレゼントづくり(デザイン学部 小山祐輔 助教)
- [2023/06/23] 大学で積み重ねた学びがつながる瞬間(応用生物学部 西野智彦 教授)
- [2023/06/09] 新しい化学反応を見つける研究って?(工学部応用化学科 上野 聡 准教授)
- [2023/05/26] 驚きと発見の連続!学生たちの豪州海外研修(医療保健学部 リハビリテーション学科 中山 孝 教授 友利 幸之介 教授)
- [2023/05/12] ICTで社会的な価値を生むってどういうこと?(コンピュータサイエンス学部 社会情報専攻 細野 繁 教授)
- [2023/03/24] 自主的に行動できる“主人公意識”を持った臨床工学技士になろう!(医療保健学部 臨床工学科 笠井亮佑 講師)
- [2023/03/10] メディアコンテンツと社会との関係を知ることで、新しい可能性が見えてきます(メディア学部 メディア社会コース 榊 俊吾 教授)
- [2023/02/24] 人文社会分野の学びには正解がありません。そんな正解のないことを考える練習を大学時代にしておきましょう!(教養学環 落合 浩太郎 教授)
- [2023/02/10] デザイナーは新たな価値を提案する仕事。それは生活者としての自分の延長線上にあります(デザイン学部 視覚デザイン専攻 小田敬子 准教授)
- [2023/01/27] 原因不明の病気を患う人の体内でどんな酸化が起きているのかを把握し、その原因を明らかにしたい!(応用生物学部 食品?化粧品専攻 化粧品コース 藤沢章雄 教授)
- [2023/01/13] 「かっこいいは正義! 面白いは原動力!」をモットーに、AIやロボット、自動運転の研究をしています(コンピュータサイエンス学部 人工知能専攻 服部聖彦 教授)
- [2022/12/23] 大学の研究にはうまくいく喜びだけでなく、失敗して試行錯誤できる楽しさや喜びもあります(工学部 電気電子工学科 荒川貴博 准教授)
- [2022/12/09] 学生が臨床検査技師として働くときのイメージを持てるよう、リアルな現場経験を伝えるよう心がけています(医療保健学部 臨床検査学科 廣田雅子 准教授)
- [2022/11/25] 普段、私たちが何気なくしているコミュニケーションに対して、なぜできるのかを解き明かせると面白い!(メディア学部 メディア技術コース 榎本美香 准教授)
- [2022/11/10] あえて間違いを加えることで、新たな視点が持てるような表現を映像と音でつくっています(デザイン学部 視覚デザイン専攻 視覚情報デザインコース 井藤雄一 講師)
- [2022/10/28] 海外プログラムは、外国のことを知るだけでなく、外から日本を見て色々な発見ができる絶好の機会です(教養学環 楠元洋子 准教授)
- [2022/10/14] ファジィ理論などを用いて様々な分野のデータ解析や関係性の可視化を行い、人や社会に役立つシステムの開発に挑んでいます(コンピュータサイエンス学部 先進情報専攻 塩野康徳 講師)
- [2022/09/30] 研究室で養った“自分で考える”というマインドを、今もずっと大切にしています(応用生物学部 生命科学?医薬品専攻 医薬品コース 佐藤 淳 教授)
- [2022/09/16] 昆虫や鳥の飛翔メカニズムを明らかにして、小型羽ばたきロボットなどの新たな空飛ぶ機械を開発したい(工学部 機械工学科 野田 龍介 講師)
- [2022/08/26] 学生時代に身に付けた自ら学ぶ姿勢が、作業療法士になってからも役立っています(医療保健学部 作業療法学専攻 澤田辰徳 教授)
- [2022/08/10] 「感性演習(伝える)」は視覚的な手段で“伝える”ことを学ぶ、デザインベーシックの授業です(デザイン学部 視覚デザイン専攻 田邉 雄一 講師)
- [2022/07/22] 大学は社会に出て自分をアップデートし続けるための“学ぶ筋肉”を付けるところ(メディア学部 メディアコンテンツコース 三上浩司 教授)
- [2022/07/08] サービスラーニングを通じてさまざまな活動に参加することで、地域の人たちと交流し、学び、視野を広げよう!(教養学環 神子島 健 准教授)
- [2022/06/24] 大学で出会った人たちからの刺激や卒業研究での心残りが、社会に出てからの選択につながっている(コンピュータサイエンス学部 大野澄雄 教授)
- [2022/06/10] 魚のうま味に関する研究を切り口に、人がおいしいと感じる味の秘密を解明し、商品化につなげたい!(応用生物学部 食品?化粧品専攻 関 洋子 講師)
- [2022/05/27] 化学の醍醐味は、ある程度の知識があれば学生でも世界初の新しい物質をつくれること!(工学部 応用化学科 森本 樹 准教授)
- [2022/05/13] 言語聴覚士は、日々、感動のある仕事!子供たちが話すことに自信を取り戻す様子を目の当たりにできます。(医療保健学部 言語聴覚学専攻 池田 泰子 准教授)
- [2022/04/22] デザインには人を動かす力がある!人の困りごとに寄り添い、解決の糸口を提案できる人になろう(デザイン学部 工業デザイン専攻 相野谷 威雄 講師)
- [2022/03/25] 意欲ある学生がどんどんチャレンジできる、面白いプログラムが始まっています!(コンピュータサイエンス学部 先進情報専攻 生野 壮一郎 教授)
- [2022/03/11] アニメやゲームの制作現場で活用できる実用性の高いCG技術の研究に取り組んで、プロのクリエーターを目指そう!(メディア学部 メディアコンテンツコース 川島 基展 特任講師)
- [2022/02/25] 観測データの解析や重力レンズクエーサーの発見を通して、宇宙の幾何学を解明したい!(教養学環 加用一者 准教授)
- [2022/02/10] 臨床現場には研究の種がいっぱい!疑問を解明することで現場に還元できるところが看護研究の醍醐味です(医療保健学部 看護学科 浅海くるみ 助教)
- [2022/01/28] 化粧品研究は肌トラブルの原因を調べ、それを制御すること。眼前で起きる肌の変化を理解して解明できると面白い!(応用生物学部 食品?化粧品専攻 化粧品コース 吉田雅紀 教授)
- [2022/01/14] 「プロジェクトR」がロボコンでベスト4入り!“思考と試行のサイクル”を回してさらなる高みへ!(工学部 機械工学科 上野祐樹 助教)
- [2021/12/17] センサなどもクラウド資源として使用できる、クラウドとIoTの統合システム管理に関する基盤技術を研究中(コンピュータサイエンス学部 先進情報専攻 串田高幸 教授)
- [2021/12/01] 遺伝学の手法を用いた新しい抗がん剤やがんの転移を早期発見する検査手法の開発に取り組んでいます!(応用生物学部 生命科学?医薬品専攻 医薬品コース 村上優子 教授)
- [2021/11/26] プロジェクションマッピングの技術を社会にどう役立て、実装するかを考えるプロジェクトが始動!(デザイン学部 工業デザイン専攻 空間演出デザインコース 田村吾郎 准教授)
- [2021/10/22] 先端情報の入手や国際交流に必要な英語力を身に付けて、リハビリ分野で活躍するリーダーになろう!(医療保健学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 中山 孝 教授)
- [2021/10/08] デジタル技術を使って「面白い」「すごい」と言われる作品づくりを経験しよう!(メディア学部 太田高志 教授 羽田久一 教授)
- [2021/09/24] 目指すは「学生フォーミュラ」出場!ICTツールを駆使した設計で工学的完成度の高いEVを追い求めます!(工学部 電気電子工学科 高木茂行 教授)
- [2021/09/10] 現地の先生から1対1で教わるオンライン語学プログラムなど、海外とつながる新しい試みが始まっています!(教養学環 楠元洋子 准教授)
- [2021/08/27] 科学の知識や面白さを分かりやすく伝える力を養うプログラムが始まっています!(工学部 応用化学科 高橋昌男 教授)
- [2021/08/05] 学生の自信にもつながる資格の取得を、学部をあげてサポートします!(応用生物学部 食品?化粧品専攻 食品コース 西野智彦 教授)
- [2021/07/21] 対面とオンラインの両方で行うハイブリッド授業を活用して、多様性に対応する教育の仕組みを実現したい!(メディア学部 メディア社会コース 吉岡英樹 講師)
- [2021/06/25] 協同作業が必須のデザイン教育の現場に即し、遠隔と対面を効果的に融合する新しいデザイン教育の研究が始動!(デザイン学部 視覚デザイン専攻 視覚情報デザインコース 伊藤英高 准教授)
- [2021/06/11] 学生の教育や医療現場に役立つデジタル教材「医療XRシステム」の開発に3学科連携で挑戦しています!(医療保健学部 臨床工学科 田仲浩平 教授)
- [2021/05/28] 人間が自然に行っている効率的な動きをロボットでも実現したい!(工学部 機械工学科 関口暁宣 講師)
- [2021/05/21] ICTは日進月歩。変化の激しいツールの使い方だけでなく、ベースとなる考え方を身に付けてほしい。(コンピュータサイエンス学部 先進情報専攻 細野 繁 准教授)
- [2021/04/23] 髪が生え変わる仕組みや白髪ができる理由など、毛髪や頭皮に関する謎を解明して、その改善につなげたい!(応用生物学部 食品?化粧品専攻 化粧品コース 岩渕徳郎 教授)
- [2021/03/26] 手軽に利用できるIoTやICTを使って、学生と一緒に臨床検査学の課題を解決しようと研究しています!(医療保健学部 臨床検査学科 佐々木 聰 教授)
- [2021/03/12] 広告はポジティブ思考で人に寄り添う!時代を読み取り、どんな逆境も乗り越え、企業を前進させるものです。(メディア学部 藤崎 実 講師)
- [2021/02/26] 積層磁性薄膜を用いた世界最高レベルの超高感度磁気センサーとその材料の研究に取り組んでいます!(工学部 電気電子工学科 鶴岡 誠 教授)
- [2021/02/12] 魅力あるデザインをするにはインプットが不可欠。インターネットの世界だけでは得られない、五感を使った実体験を積極的に増やそう!(デザイン学部 工業デザイン専攻 酒井 正 准教授)
- [2021/01/22] IoTで捉えた大量の情報をクラウド上で効率的に処理し、その結果をいち早く提供する仕組みを実現したい!(コンピュータサイエンス学部 先進情報専攻 金光永煥 講師)
- [2021/01/08] 生化学はよくわからなかった生命現象を分子や原子レベルで化学的に捉え、そのメカニズムを探索できるから面白い!(応用生物学部 生命科学?医薬品専攻 生命科学コース 横山憲二 教授)