プレスリリース

Press Releases

東京工科大学 HOME> プレスリリース

プレスリリース

2023年12月5日
酪酸菌とヒトはケトン体を介して共生関係にある~大腸管腔内のケトン体濃度が高いことを発見、仮説を提唱~
2023年11月30日
脂肪滴の蓄積を抑制する遺伝子を探索する新たなスクリーニング手法を開発
2023年11月14日
銭湯でのプロジェクションマッピングプロジェクト
2023年11月9日
「サステイナブル工学研究会~学びの祭典~」開催のご案内
2023年10月16日
ヒト血清アルブミンへのヒトラクトフェリンの融合により、がん細胞への集積性が飛躍的に高まることを発見
2023年10月10日
学生が企画から宣伝までをプロデュース!テーマは親から子へ世代を超えた「青春」の共有
2023年10月6日
東京工科大学デザイン学部&日本工学院専門学校デザイン科 公開講座 「次世代のモビリティデザイン教育の可能性を考える」
2023年9月14日
メディア学部が「東京ゲームショウ2023」に出展 9月21日(木)?24日(日)
2023年9月12日
東?本の?学初、NVIDIAと学術交流に関する協定締結
2023年8月21日
ポリヒドロキシ酪酸でアッカーマンシア属腸内細菌が増加 ~肥満のマウスモデルで検証、プレバイオティクスとして実用化期待~
2023年8月1日
エンドサイトーシスの新しい細胞内輸送経路を発見 ~トランスゴルジ網の特定領域にエンドサイトーシスの選別区画が存在する~
2023年7月24日
トンボの優れた機動飛行の流体力学メカニズムを解明 高性能な羽ばたき型飛行ロボットの創出に期待
2023年6月30日
応用生物学部「Challenge Lab.(チャレンジラボ)」開催 身近な食品やサステイナブル技術を大学の実験設備で体験
2023年6月8日
酪酸菌を活性化する次世代プレバイオティクスの論文発表 ジャーナル表紙に採用
2023年5月29日
今再び注目を集める“電子音楽”の原点。首都圏初のリスニングイベント 東京工科大学デザイン学部 公開講座
2023年5月19日
新??の「コミュニケーションツール」利?実態調査
2023年3月24日
多摩地域の魅?を発信する“農観連携”アプリを学?が開発 稲城市などと連携し実証活動を開始
2023年3月22日
AIを用いたがん幹細胞の識別精度を向上させる技術を開発
2023年3月2日
生野壮一郎コンピュータサイエンス学部教授がAIイベント「NVIDIA GTC 2023」にて講演
2023年2月22日
新たな都市参加モデルを採用した協働開発プロジェクトの先駆け 文化商業空間「フリズ23」を手掛けた建築家が初来日講演
2023年2月8日
ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発
2023年2月1日
痛み止め薬「セレコキシブ」の新たな抗がん作用機構を発見
2023年1月20日
メディア学部が「グローバルゲームジャム」に14年連続参加
2023年1月10日
デザイン学部学生と開発者らがワークショップを通じて提案_TOM’S×大学生による「クラウン」の新たな価値創造プロジェクトを開催
2022年12月26日
ポリヒドロキシ酪酸が潰瘍性大腸炎を抑制?制御性T細胞の活性化による炎症抑制を動物実験で検証?
2022年12月21日
工学部「サイエンスコミュニケーター教育プログラム」学生が小中学生の“科学の学び”をサポート
2022年12月9日
3年ぶりの学内開催!視覚、映像、工業、空間の各分野から205点の作品を展示公開--デザイン学部「2022年度 卒業制作展」
2022年11月28日
植物の栄養素「リン酸」の吸収?利用効率を高める新手法を開発~肥料を低減した持続可能な農業などへ応用に期待~
2022年11月14日
「第5回CMC(セラミックス複合材料)シンポジウム」開催のご案内
2022年11月9日
前橋市『デジタルツインあんぜん運転スコアリング』サービスにデザイン学部田村吾郎准教授が協力
2022年11月2日
ヒトラクトフェリンとヒト?清アルブミンの融合タンパク質が、 がん細胞転移に関係する遊?を強?に阻害することを発?
2022年10月26日
AIを用いた微生物混合液の各細胞密度の簡便な解析手法を開発
2022年10月7日
「スタートアップウィークエンド多摩」に参加--コンピュータサイエンス学部
2022年9月14日
メディア学部が「東京ゲームショウ2022」に出展
2022年9月7日
腸内細菌へのケトン体の供与が酪酸菌を活性化する 新しいプレバイオティクスを提唱
2022年8月24日
細胞が物質を取り込む現象(エンドサイトーシス)の新しい制御機構の発見
2022年8月2日
カカオ中の成分が寿命を延長することをショウジョウバエで確認 特定成分による効果確認は世界初-- 応用生物学部
2022年6月13日
医薬品や化粧品の最新技術を?学の最新機器で実験体験応??物学部「Challenge Lab.」開催
2022年6月6日
DNAのヒドロキシメチル化レベルの簡便な測定手法を開発---がんや中枢神経疾患の診断への応用に期待
2022年5月23日
新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査
2022年5月17日
新たな電?顕微鏡試料の染?法を開発--安全性、コスト、扱い易さなどに優れた?法として期待--応用生物学部
2022年5月12日
サイエンスイングリッシュキャンプ in 東京工科大学開催のお知らせ
2022年4月15日
前橋市のデジタルツインを活?した交通事故削減の実証研究にデザイン学部?村吾郎准教授らが協?
2022年3月30日
副作用の少ないバイオ医薬品の血中安定性の向上技術に進展---汎用性とコストに優れた大腸菌による製造手法を確立
2022年3月1日
東京?科?学とエーテンラボ、「ADOC」と「みんチャレ」を活?した共同臨床研究を開始
2022年2月9日
唾液によるインフルエンザ抗体測定の有?性を?す論?発表---医療保健学部
2022年1月20日
「グローバルゲームジャム」にオンライン参加--メディア学部
2022年1月20日
「オープンバッジ」制度の導?について--コンピュータサイエンス学部
2022年1月19日
デザイン学部「卒業制作オンライン展示」2月1日(火)?28日(月) 特設サイトにて期間限定公開
2022年1月12日
ローズマリー由来のカルノシン酸が新型コロナを抑制する可能性~新たな作?メカニズムを論?発表~