大学の学びはこんなに面白い

大学の学びはこんなに面白い

研究?教育紹介

東京工科大学 HOME> 大学の学びはこんなに面白い> 学生時代に身に付けた自ら学ぶ姿勢が、作業療法士になってからも役立っています

学生時代に身に付けた自ら学ぶ姿勢が、作業療法士になってからも役立っています

2022年8月26日掲出

医療保健学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 澤田辰徳 教授

社会福祉法人農協共済 中伊豆リハビリテーションセンター 作業療法士 東川裕輝(2020年3月 医療保健学部作業療法学科 卒業)

higashikawa_sawada_manabi1_main.jpg

2020年に医療保健学部 作業療法学科(現リハビリテーション学科 作業療法学専攻)を卒業後、静岡県伊豆市にある「中伊豆リハビリテーションセンター」で作業療法士として活躍する東川さん。在学時、所属研究室の指導教員だった澤田先生とともに当時を振り返り、本学で体験した学びや作業療法士の仕事について語っていただきました。

■まずは、在学当時の印象について、お聞かせください。

澤田先生(以下、澤田):東川君は、良い意味でまじめな学生でしたね。かといって、堅苦しい感じでもなく。医療職はボランティア精神が求められる仕事だと思いますが、そういう奉仕の心も強くて、例えばオープンキャンパスの手伝いを自ら申し出て、ずっと手伝ってくれていました。

東川さん(以下、東川):先生のゼミにいた3、4年生の頃ですね。

澤田:うちのゼミ紹介には、例えば英語の論文を読むことになるとか、卒業論文は学内だけでなく学術誌にチームとして投稿するので、それ相応の質を求めるといった厳しいことが書いてあって、半数以上の学生は敬遠します。でも東川君はそれにも臆さず入ってきたよね。だから、とてもモチベーションの高い学生だという印象があります。

東川:澤田先生の研究室を選んだのは、先生が手掛けている研究の中で、自動車の運転支援に関するものがあったからです。当時、自分が免許を取ったばかりで運転好きだったということもあって、自動車運転支援にすごく興味を持っていて。自動車の運転で作業療法をするという話をあまり聞いたことがなかったので、面白そうだなと思ったのがひとつです。あとは、卒業研究で取り組むならとことん頑張ってみたいという気持ちがあったので、厳しいと聞いても迷いはなかったですね。今も入って良かったなと思っています!

澤田:正直に言っていいんだよ(笑)

東川:本当に厳しかったですが(笑)、結果的に先生の研究室で学べて良かったです。確かに英語論文を読むのは、思い返しても大変でした。でも自動車運転支援の研究に関しては海外の方が進んでいますし、海外の色々な評価を参考にしたいという面もあったので、英語論文を読む必要がありました。その経験が、今、臨床現場で力になっていると感じています。仕事を始めてからもやはり論文を読む機会は多いので、それに対する抵抗感は少ないですね。それに澤田先生の研究室に入っていなかったら、今の職場に行こうとも思っていなかったでしょうし。

澤田:東川君が就職した「中伊豆リハビリテーションセンター」は、彼が卒研テーマで取り組んだ自動車運転支援に関して、全国でも先駆的に取り組んでいるところです。病院内に自動車運転コースがあって、そこで作業療法士が運転指導をするという、かなり珍しいところなんです。基本的にうちの学生は就職場所を関東圏内で探す傾向が強いですが、東川君の就職した病院は、地方にある老舗です。自身の学びのためにそういう就職先を選んだということに、ガッツがあるなと思いましたね。

東川:先生に求人を紹介してもらって、一度、病院見学に伺わせてもらって。そのときは、就職先の場所は特に気にしていなくて、やりたいことをしたいと思っていました。結果、そこが一番自分の学びにもなるし、やってみたいと思えたので、就職先に決めたんです。

■卒業研究で取り組んだ自動車運転支援とは、どんな内容だったのですか?

東川:日本では病気やケガなどで身体が以前のように動かせなくなった方に対する自動車運転支援に関して、信頼のおける評価やその妥当性を測るものがない状況です。そこで、そういうものを作成しようと、先輩方が残してきた研究成果を踏まえつつ、同じゼミの学生と二人で卒業研究として取り組みました。具体的には、自動車を運転しているときに標識などに気づけるか、それを守れるか、運転中の体力的な部分はどういう様子か、危険行動はないかといったことを、0、1、2の三段階で評価するものをつくりました。

澤田:自動車運転における作業療法の対象者は、日本では脳卒中の人がメインになります。また、自動車運転の評価で最も標準的な判断方法は、実際に乗車してみて評価することです。とはいえ、実際に乗ったとしても、自動車教習所の先生は疾患に関する知識はありませんよね。海外では作業療法士が教習所の先生と一緒に同乗して評価するという事例があって、日本でも徐々にそれが増えてきてはいますが。そういうわけで、今のところ日本では実際に乗車して運転評価を受けられない場合、病院で行う筆記や質問などによる検査で脳の病気の症状と照らし合わせて、運転できるかできないかを医師が判断するという形です。ですが、やはり実際に乗って運転してみないとわからないということは、世界的に言われています。ただ、日本ではその運転に関する評価がきちんと運転のダメなところをチェックできているか、誰がチェックしても同じ結果が得られるのかという点で検証がほぼなされていません。また海外ではそのような評価が色々つくられていますが、日本とさまざまな面で異なります。ですから、日本の道路事情に合わせた検査をつくる必要があるだろうと考えて、東川君たちと一緒に研究をしました。この研究は今の卒業研究生が受け継いで、引き続きデータをとって、その評価をブラッシュアップしていますが、東川君にもOBとしてプロジェクトに協力してもらっています。

■授業や先生の指導で印象に残っていることをお聞かせください。

東川:1年生のときに受けた基礎的な解剖学や生理学などは、すごく難しかったという印象があります。今まで全く触れてこなかった分野の単語を一から覚えないといけないので苦労しました。個人的に強く印象に残っているのは、学外の臨床で活躍されている作業療法士の先生や実際に病気を発症された当事者の方が来校して話をしてくださったり、触診させてもらったりという授業です。実習前にそういう経験ができたことがすごく良かったですね。それがなかったら実習に行った時、深い視点で見ることができなかったのではないかと思います。

澤田:作業療法学専攻では、ずっとそういう形でやってきています。臨床で活躍されている先生や、その道で名の知れている先生を外部講師としてお招きしているんです。そのかわり私たち教員も声がかかれば先方へ伺うという形で連携しています。逆に言えば、私たちに“売り”がなければ声はかからないので、教員が常にブラッシュアップして“売り”を持っていないとダメだということでもあります。本学部の教員は、そういう意味でも現場の先生とつながりが強く、実習地も潤沢にあるという点で、他校に比べて優位だとは思います。きっと東川くんも現場に出て、そういうことをより実感したのではないでしょうか?

東川:そうですね、「すごい大学を卒業したね」って職場の方から言われます。

澤田:そういうことは、どんどん言ってください(笑)。

東川:すごく、うらやましいって言われます。他校のことはわからないので比較できませんが、聞いた話では国家試験合格と就職に焦点しているところが多い中で、本学は国家試験の勉強をする前から臨床現場に出たときにどういう考え方をするかといったこともしっかり教えてもらって、あらかじめ理解したうえで就職できました。そういう点で臨床に出て、良いスタートが切れるのではないかと思いますね。それに卒業後も連絡を取らせていただいて、先生方に気軽に相談したり質問できたりするのも本当にありがたいです。

澤田:今も定期的にゼミのOB?OG会をZoomでやっていますが、東川君は参加率が良いよね。

東川:ほぼ毎回、参加しています。

澤田:うちのゼミは、結構、つながりが強い方だと思います。しかも東川君たち卒業生は、OB?OG会で日々の現場での取り組みを事例として発表してくれたりもしていて。このOB?OG会は学部生も参加可能で、多い時には20名以上が参加して、質疑応答などもしてもらっています。在校生が現場の話を聞ける機会にもなっていますし、卒業生たちには日々の現場の悩みなどを出してもらって、それに対して私が意見を言ったり、他の卒業生から意見が出たりというやりとりもあります。そういう話も在校生は聞くことができるので、現場の雰囲気がよりわかるという面はあるでしょうね。

■国家試験対策として、何か工夫したことや思い出はありますか?

東川:平日は授業で学校に来ていましたが、土日も先生方が教室を開放してくださっていたんです。そこで友達と一緒に勉強できたことが、ものすごく大きかったですね。仲間と一緒に勉強することで、お互いに得意なところを教え合ったりできたので。それに教室開放の日も、先生が様子を見に来てくださるので、そのときに気軽に話したり質問したりもできました。

澤田:うちの国家試験合格率は高い方ですが、それは国家試験に対してかなり手厚く面倒を見ているからだと言えます。国家試験に落ちそうな学生には、一人で勉強することで勘違いを正さないままでいたり、さぼってしまったりということが見られます。なので、東川君のように積極的に学びたいと思っている学生のために、基本的に土曜日に教室を開放することに加えて、成績がふるわない学生には、教員が直々に声をかけてフォローしています。通称、缶詰部屋です(笑)。東川君のようにできる学生は通常カリキュラムだけで国家試験を合格できますが、中には手助けが必要な学生もいますからね。

東川:缶詰部屋には、僕も何回か参加していますよ。

澤田:そうだっけ? でも常連さんじゃないからね(笑)。卒業論文が9月頃に終わるので、それ以降、4年生はほぼ国家試験対策の授業になります。その一環で、模擬試験をかなり頻繁に行うんですが、その成績が悪いと缶詰部屋の対象になります。いわゆる強化授業で、数ヵ月かけて一気にスパートをかけるという感じです。私が学生の頃とは全然違って、もう信じられないくらい手取り足取り、サポートが手厚いです(笑)。

東川:本当にありがたかったです! そう言えば、朝活もありましたよね?

澤田:そうそう、今、コロナ禍で中断していますが、東川君が在学していたときは、朝活もしていました。毎週、朝の8時~9時まで、学年に関係なく勉強したい人が集まって勉強する会を開いていたんです。みんなそれぞれ好きに勉強して、教員もその場にいるので、質問したかったらしてくださいという形で教室をひとつ開放して。

東川:朝活では、よく後輩がその日に小テストがあるので教えてほしいと先輩に聞きに来ていました。そういう上下で繋がれる関係がすごくありがたかったです。僕も先輩に質問したりしていたので。

澤田:上の学年と下の学年のつながりがどうしても弱くなるので、それを何とかしたいと思って、始めたことでもあるんです。それに学生同士が教え合うということで、教える方も非常に勉強になります。学習理論として一番勉強になるのは、教える側だと言われていますから。コロナ禍が落ち着いたら、すぐにでも復活させたいです。

東川:みんなで切磋琢磨して勉強するという環境は、僕にはとても良かったです。今、臨床現場に出てからも自分で勉強することが自然にできるようになっているので、学生時代にそういう姿勢を身に付けられて良かったなと思います。

澤田:うちの作業療法学専攻では学生時代に主体的に学ぶ習慣を身に付けることを大事にしています。ゼミはもちろん、卒業後に定期的に話す機会を設けているのも、お互いにブラッシュアップするきっかけになればいいなと思ってのことです。目の前の患者さんのために自身をさらに成長させる気持ちを養ってほしいんです。 よく卒業式のメッセージで、「学びは大学の4年間だけでなく40年だ」と話しています。重く言うつもりはありませんが、私たち作業療法士の仕事には患者さんの人生がかかっていますから、それだけ日々、ブラッシュアップし続けることが大切です。

■東川さんのお仕事について教えてください。

東川:僕が働く中伊豆リハビリテーションセンターは、回復期のリハビリ病院という位置づけで、主に骨折などの整形疾患と脳卒中などの方に対するリハビリを行っています。対象者は、比較的、脳卒中による片麻痺や高次脳機能障害の方が多い印象で、たまに整形疾患の方を担当させてもらうという形です。
 働いてみて思うのは、当たり前ですが、学校で学んだ通りにいかないことも多いということです。疾患だけでなく患者さんの人間性も見て、一人一人に合わせたリハビリや関わり方を見つけないといけないということは、在学中も聞いていましたし、学んでもいました。でも実際にそれを実現することは、とても難しいです。逆に言えば、そこが面白さでもあります。例えば、ある疾患を持つ患者さんに、適しているとされる治療法で介入していたのですが、その方にはそれがとてもストレスで、一度貧血を起こさせてしまったことがありました。その出来事は僕自身、ものすごくへこみましたけど、その後、先輩方のご指導もあって介入方法を変えてみたところ、その患者さんの表情がとても明るくなって。退院するときには、ものすごい笑顔で、色々な人に声をかけている様子を見ることができて、その方らしい生活ができるようになったなと感じました。
 当初は患者さんの疾患ばかりに目がいっていて、この疾患はこういう障害があるからこういうリハビリをしないといけないという考えに囚われていた面があったんです。その失敗からやはり疾患だけでなく、その人自身をしっかり見ないといけないと感じました。その人のこれまでの生活やどういうことが好きで何が苦手なのかといったその人らしさを踏まえたリハビリが必要だと実感でき、今はそういう部分をものすごく意識するようになりましたね。

■作業療法士の仕事に対して、どんなところに魅力を感じますか?

東川:僕が作業療法士を知ったのは、高校生の頃、進路を決める際に、骨折してリハビリを受けたことを思い出して、リハビリの仕事について調べた時です。リハビリ職には理学療法士と作業療法士と言語聴覚士の3職種があって、その中の作業療法士と理学療法士に興味を持ったのですが、それらの違いについてはあまりわからずに作業療法学科(※現リハビリテーション学科作業療法学専攻)に入学したというのが正直なところです。当時はまだ作業療法学科の方が入りやすい状況にあったのと、作業療法士の人数が少なくて求人倍率が高いという打算的な理由から選びました。
 ただ、授業で学ぶうちに、選んだ理由はどうあれ、作業療法士は面白いし自分に合っているなと感じて。対象者の日常生活に関わるところが作業療法士の一番大きな特徴で、その人その人によって、同じ生活の動作でも意味や目的が違ったりするので。そういう対象者一人ひとりの生活のことを考えてリハビリをつくっていくことが面白いです。

澤田:ほとんどの学生は、リハビリの職種について、はっきりとした区別がつかないまま入学してきていると思います。おそらく一番名前が知られているからとか、偏差値が高いからといった理由で選んでいる人も少なくないでしょう。それは昔からそうです。私自身も元々はリハビリ職に就こうとは思っておらず、よく知らないままこの世界に飛び込んで、やってみたら面白かったという身です。ですから自分の知り得た限りの作業療法の魅力を学生にしっかり伝えるように心がけています。
 東川君が言ったように、現場に出れば、うまくいかないことやへこむことは多々あると思います。それでも作業療法士の仕事にすごく面白さを感じていて、期待の膨らむようなものがあるから、頑張れるわけです。そういうものを大学の学びの中で学生が見つけてくれたらと思って授業を展開しています。
 例えば、作業療法士の仕事には、身体が良くならなくてもできることを増やせるという特徴があります。進行性の疾患の場合、どんどん身体は悪くなりますが、それでもできる作業を増やせるのが作業療法士です。それには色々なアイデアが必要になりますし、ある意味、作業療法士の腕の見せ所でもあります。対象者に合わせて、一つひとつアイデアや技術を駆使してリハビリをつくり上げていくわけです。そこが作業療法士の面白さですし、AIに取って代わられない職業の上位に食い込んでいる理由だと思います。

■最後に受験生?高校生へのメッセージをお願いします。

東川:大学選びに関しては、僕自身、国家試験の合格率をすごく気にして選んでいた面がありました。ただ、臨床現場に出て思うのは、国家試験合格率も大事ですが、それ以外の学びの内容などもしっかり見た方がいいなと思います。作業療法士は知名度的にもいまだにメジャーな職業だとは言い難いですが、もしやりたいことがまだ定まっていなくて、何か人のためになることをしたいとか少しでも医療福祉に興味があれば、ぜひ注目してもらえるとうれしいです。作業療法士のことを詳しくしらないと学べないというわけではないですし、むしろ知らないで始める人の方が多いですからね。

澤田:基本的には、「作業療法士を目指すなら、うちでしょ!」というくらい日本一の教育を目指しているという自負があります。国家試験合格もさることながら、作業療法が好きになる教育を考えているので、現場に出てから役に立つ教育をしているつもりです。医学や福祉の知識?技術を教えるのはもちろんですが、人間性を鍛えることも踏まえた教育を行っているのです。ですから高校生のみなさんで、医療や人に興味のあるという方は、ぜひオープンキャンパスなど、ちょっとした機会を利用して、作業療法という分野を覗いてみてください。もしかしたら自分に向いていると思えるかもしれませんから、選択肢の一つとして頭の隅に置いておいてもらえるとうれしいです。
■医療保健学部リハビリテーション学科作業療法学専攻:
/gakubu/medical/ot/index.html