
お知らせ
国立科学博物館 開催展示のお知らせ(大学パートナーシップ関連)
国立科学博物館の大学パートナーシップ入会校の学生は、 入場料が優待されます。詳細は下記をご覧ください。
<まもなく開催>特別展「大絶滅展 ―生命史のビッグファイブ―」(上野本館)
https://daizetsumetsu.jp/
会 期:2025/11/1(土)~2026/2/23(月?祝)
概 要:生命が誕生してから40億年、地球上では幾度もの生命の危機が訪れました。それは主に地球外からやってきた小惑星の衝突や火山などの地球内部の活動によりもたらされましたが、ときに生命活動そのものが引き金になったこともあります。しかし生命は、その都度、したたかにそれらの危機を乗り越え、絶滅したグループに代わるグループが新たに繁栄することを繰り返すことで、多様に進化を遂げてきました。
言わば、大量絶滅は生命の繁栄を促した現象だと捉えることもできるのです。
本展では、その中でも規模の大きかった5回の「大量絶滅」事変(通称「ビッグファイブ」)を、化石や岩石に残された様々な証拠から紐解き、「生き物たち」の生存をかけた進化の歴史を辿ります。
「ビッグファイブ」をテーマとする特別展は、国立科学博物館では初めてとなります。各種の古生物や火山、古気候?古海洋などを専門とする国立科学博物館の研究者10名による監修で、様々な角度から5回の大量絶滅の謎に迫ります。
◎大学パートナーシップ校の学生の皆様は、学生証を提示することで
一般?大学生2,300円のところを630円引きの1,670円でご覧いただけます。
?入場予約:本展は事前予約不要です。(会場内の混雑等によりご入場を制限する場合があります。)
?入場料:入場料はご来館当日、特別展券売所にて学生証をご提示の上お支払いください。
常設展観覧後に特別展をご覧になる場合は、館内より特別展券売所にお越しいただき、
大学パートナーシップ入館券をご提示の上お支払いください。
※オンラインチケット、コンビニ店頭発券ではチケットを購入されないようご注意ください。
前売券やオンラインチケットは大学パートナーシップの割引対象外です。
詳しくは、公式サイト内「チケット」ページをご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<まもなく開催>「学習マンガのひみつ」(上野本館)
https://www.kahaku.go.jp/event/2025/10gakushuumanga/
会 期:2025/10/10(金)~11/9(日)
概 要:近年、教育関係者やマンガファン、出版関係者など、さまざまな立場の人々から「学習マンガ」が注目されています。学校図書館や書店の児童書コーナーには、これらの書籍が並ぶ棚が大きな一画を占め、戦前からの古い歴史もあり、また大きな出版市場を形成しているジャンルです。しかしながら、これまでその全体像を俯瞰するような書籍や展覧会はありませんでした。
◎大学パートナーシップ校の学生の皆様は、学生証を提示することで常設展を無料でご覧いただけます。
また、上記企画展は、常設展と併せて無料でご覧いただけます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<まもなく開催>量子の世紀(上野本館)
会 期:2025/10/21(火)~11/30(日)
概 要: いまからおよそ100年前——
物理学者たちによって作り上げられたとある理論が、自然についての人間の知識に、大きな変革をもたらしました。その名は「量子力学」。
現代のサイエンスの根幹を成すと同時に、その応用を通じて、われわれの生活や社会を変える原動力となっている理論です。量子力学の誕生から1世紀を記念し、2025年は「国際量子科学技術年」(International Year of Quantum Science and Technology; IQY)とされています。本展では、この理論のエッセンスを伝えるとともに、そのあゆみを自然界の不可思議なメカニズムに魅せられた科学者たちの挑戦として描きます。
◎大学パートナーシップ校の学生の皆様は、学生証を提示することで常設展を無料でご覧いただけます。
また、上記企画展は、常設展と併せて無料でご覧いただけます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<開催中>「<フィールドとつながる写真絵本展>ようこそ!葉っぱ科学館」(附属自然教育園)
https://ins.kahaku.go.jp/exhibition/data/258505.pdf
会 期:2025/9/20(土)~11/24(月?休)
概 要:自然を題材とした写真絵本は、私たちを新しい発見へと誘ってくれます。ページをめくるたびに、知らなかった自然の姿に出会うことでしょう。本展では、美しい写真とわかりやすい解説で、葉っぱの驚くべきしくみを紹介します。虫から身を守る工夫、厳しい暑さや寒さに耐えるための知恵など、葉っぱたちのたくましい生き様が見えてくるでしょう。展示会場を一歩出れば、そこは自然教育園のフィールド。写真と解説で得た知識をヒントに、身近な葉っぱを観察することで、その「おもしろさ」や「ふしぎ」をより深く感じていただけます。
◎大学パートナーシップ校の学生の皆様は、学生証を提示することで無料でご覧いただけます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<まもなく開催>企画展「きのこ展 ~名前にまつわるミステリー~」(筑波実験植物園)
https://tbg.kahaku.go.jp/event/2025/10kinoko/
会 期:2025/10/18(土)~10/26(日)〈会期中無休〉
概 要:きのこって何の仲間?どんな形のきのこがある?きのこってどこで何をしている?そんな不思議がいっぱいのきのこワールド。今回はきのこの「名前」にまつわる謎に大接近!和名の由来、地方名?方言名の存在、学名の意味とルール、外国語の名前など、名前に関する様々な話題を、最新の研究成果も含めて深く紹介します。もちろん大量の野生および栽培きのこも展示します。
◎◎大学パートナーシップ校の学生の皆様は、学生証を提示することで無料でご覧いただけます。
筑波実験植物園、附属自然教育園でも様々な企画展示を実施、予定しております。
大学パートナーシップ校の学生の皆様は、学生証を提示することで無料でご覧いただけます。
筑波実験植物園ウェブサイト
附属自然教育園ウェブサイト